スポンサーリンク

【図解】キーボードのホームポジションを意識すると速くタイピングできる

タイピング
なやむネコ
なやむネコ

キーボードのホームポジションって何のこと。
自己流でタイピングしたらダメなの。

かちゅん
かちゅん

ホームポジションを覚えるとタイピングが速くなりますよ。

こんなお悩みを解決していきます。

✓本記事の内容

・キーボードのホームポジションとは
・両手の指には役割がある
・ホームポジションを意識してタイピング

✓本記事の筆者

かちゅん
かちゅん

一応タッチタイピング(キーボードを見ないで文字を入力すること)ができるレベルです。

先にホームポジションについて軽くふれると、タイピングを始める前に指を一定の場所に配置することです。

今、あなたがタッチタイピングなんてできないと思っているなら、キーボードのホームポジションを覚えると一気に近づくことができますよ。

少なくとも人差し指だけでタイピングする状態から一歩前進できます。

本記事でホームポジションを覚えてタイピング力を鍛えていきましょう。

覚えて損することはありません。

タイピングを速くしてパソコン環境を快適にしていきましょう。

タイピングを無料で鍛えることができる「寿司打」がありまして、こちら【寿司打でタイピング】普通お手軽コースをクリアするコツ3選【超初心者必見】で解説しています。

スポンサーリンク

キーボードのホームポジションとは

冒頭で軽く触れたとおりキーボードのホームポジションは、左手と右手の指を一定の場所に配置することです。

下記の画像を参考にして、あなたが使っているキーボードの「F」キーと「J」キーを見てください。

キーボードの「F」キーと「J」キーの位置

多くの場合は、目印(凹凸など)がついています。

もしも、目印がないキーボートを使っているとしたら、あなたはきっとタイピングの実力が相当に高い実力者と思われます。

話を戻しますね。

ホームポジションを再現するため、下記の画像と説明を参考にして両手の指を配置してみてください。

キーボードのホームポジション

左手
人差し指  → 「F」キー
中指    → 「D」キー
薬指    → 「S」キー
小指    → 「A」キー

右手
人差し指  → 「J」キー
中指    → 「K」キー
薬指    → 「S」キー
小指    → 「A」キー

両手の親指 → スペースキー

このように各指を配置すると、ホームポジションが完成します。

タイピングを速くするためのフォームです。

スポンサーリンク

両手の指には役割がある

タイピングするとき、各指には役割(文字を押す範囲)があります。

下記の画像を見てみましょう。

各指に割り当てられた範囲

画像の白い線が左手と右手の境界線で、それぞれの指に割り当てられた範囲を示してあります。

最初はむずかしく感じると思いますが、練習すれば少しずつ慣れていきます。

慣れることに成功すれば驚くほどタイピングが速くなりますよ。

ホームポジションを意識してタイピング

さっそく、ホームポジションを意識してタイピングしてみましょう。

僕の肌感になるのですが、タイピング中に切りの良いところで必ずホームポジションへ戻るクセをつけるとタイピングが速くなりました。

両手の人差し指を目印(凹凸)に置くことに集中すると、正確にタイピングすることにもつながります。

まとめ:ホームポジションを覚えよう

本記事は

・キーボードのホームポジションとは
・両手の指には役割がある
・ホームポジションを意識してタイピング

についてお話しました。

もしもあなたが、自己流のタイピングで行き詰まりを感じているのなら、キーボードのホームポジションを意識してみてください。

両手の指が同じ位置にあると、タイピングがスムーズになるはずです。

人差し指だけで、ポチポチとタイピングしていた僕でも、積み重ねることで効果が得られました。

かちゅん
かちゅん

タイピングは練習量で鍛えることができますよ。

続けていきましょう。

本記事は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

>> 【寿司打でタイピング】普通お手軽コースをクリアするコツ3選【超初心者必見】

コメント

タイトルとURLをコピーしました