スポンサーリンク

【寿司打】普通お手軽コースをクリアするコツ3選【超初心者必見】

タイピング
なやむネコ
なやむネコ

タイピングが速くなりたいです。
寿司打の普通お手軽コースがクリアできません。
安定してクリアできるタイピングのコツが知りたいです。

かちゅん
かちゅん

普通お手軽コースはタイピングが遅くてもクリアできますよ。

こんなお悩みを解決していきます。

✓本記事の内容

※寿司打の普通お手軽コースを本気でクリアしたいあなたに向けた記事内容になっています。

① 寿司打の始め方
② 普通お手軽コースの内容
③ 普通お手軽コースをクリアするために
④ 安定してクリアできたら

✓本記事の筆者について

かちゅん
かちゅん

僕のレベルは、寿司打普通高級コースを安定してクリアできるくらいです。

参考の画像はこちら。

【寿司打】普通高級10000円コースの結果

ちなみに僕レベルのタイピング力であれば、継続して練習すればすぐに身につけることができますよ。

僕自身は、「寿司打の普通高級コースで10000円分以上お得」を目指して挑戦中でして、現在ブログ初心者が寿司打普通高級コースで10000円分以上お得を目指す【限界突破】を更新中です。

初めてキーボードを触った頃は、両手の人差し指でキーと画面を往復しながらポチポチとタイピングするのが精一杯でした。

キーボードを見ないでタイピングするなんて絶対に無理。

一部の天才だけしかできない特殊能力だと思っていました。

そこからキーボードを触り続けて少し慣れたと思ったら、次はバックスペースの連打。

かちゅん
かちゅん

あの頃はめちゃくちゃ悩んでいました。

ところが、そんな僕でも、ひたすら練習することで人並みにタッチタイピング(キーボードを見ないで入力すること)ができるようになりました。

僕がタイピングのスキルを磨けたのは、ゲーム感覚で練習できる無料タイピングツールの寿司打のおかげです。

>> 寿司打はこちらから

あなたも継続してタイピングを練習すればレベルアップできます。

冒頭のお悩み「普通お手軽コース」をクリアするためのコツ3つをご紹介しますと下記になります。

① キーボードの配列を覚える
② ホームポジションでタイピング
③ タイピングミスしない

まずは、寿司打の普通お手軽コースをサクッとクリアしてレベルを上げていきましょう。

練習量であっという間です。

それでは解説していきます。

ちなみに、すでに普通お手軽コースはクリアできるあなたは、【寿司打】普通お勧めコースをガチでクリアするコツ5選【安定を目指して】へどうぞ。

スポンサーリンク

寿司打の始め方

※寿司打の使い方を知っている場合は読み飛ばしてください。

そもそも寿司打とは何か。

超簡単に説明すると、

画面上に表示された寿司が落ちる前にお題をタイピングして打ち切る

というシンプルなゲームです。

寿司打を始める前ためには、寿司打で検索して、トップページで「寿司打をPlay」を選択すると下記の画面が表示されます。

【寿司打】スタート画面

細かい設定をしなくてもスタートボタンですぐに開始できます。

さっそく始めていきましょう。

スポンサーリンク

普通お手軽コースの内容

※コース内容を知っている場合は読み飛ばしてください。

続いてコース選択です。

かちゅん
かちゅん

本記事は、普通お手軽コースを本気でクリアするレベルを目指しています。

ちなみに普通お手軽コースは、下記の画面上に書いてあるとおり

【寿司打】 コース選択画面

普通お手軽コース
文字数:2~7文字のお題
制限時間:60秒

この条件でお題をタイピングしていきます。

普通お手軽コースをクリアするために

前置きが長くなってしまいました。

冒頭でご紹介した、普通お手軽コースをクリアするためのコツは3つです。

① キーボードの配列を覚える
② ホームポジションでタイピング
③ タイピングミスしない

上記3つのコツを実践すればクリアできる確率がグッと上がります。

1つずつ詳しく解説していきますね。

①:キーボードの配列を覚える

目を閉じてキーボードをイメージしてみて下さい。

アルファベットの正確な配列が頭の中に浮かびましたか。

できれば完璧です。

たぶん普通お手軽コースは余裕でクリアできる実力者だと思います。

できなかったあなたも大丈夫。

ですが、「A」「I」「U」「E」「O」(あいうえお)の位置だけはしっかりと押さえておきましょう。

実は僕も本記事を書くにあたり、アルファベットの配列を記憶しているか再確認してみたのですが、完璧に覚えていないことがわかりました。

つまり、感覚だけを頼りにタイピングしていたのです。

基礎を確認するいい機会だったと思っています。

②:ホームポジションでタイピング

なやむネコ
なやむネコ

ホームポジションでタイピングって何のことですか。

そう思ったあなたは、今使っているキーボードの「F」と「J」を見てください。

おそらく凹凸の目印があります。

お題を打ち切ったら常に人差し指が「F」と「J」の位置にあるように意識すると、タイピングの精度が上がります。

ホームポジションの詳しい解説は、【図解】キーボードのホームポジションを意識すると速くタイピングできるをどうぞ。

③:タイピングミスしない

かちゅん
かちゅん

タイピングミスしないことは超重要です。

なぜなら、寿司打には連打メーターというものがあるためです。

※連打メーターとは、タイピングミスしなければゲージが溜まって制限時間を伸ばしてくれるメーターになります。

下記画像のとおりです。

【寿司打】 連打メーター

慌ててタイピングするとミスが起きて、タイピングの流れが止まってしまうので、悪循環になってしまいます。

逆に言えば、連打メーターを溜めることができれば、クリアできる確率が上がるということです。

ホームポジションを意識してタイピングミスしなければ、普通お手軽コースは安定してクリアできるレベルです。

タッチタイピングできなくても大丈夫です。

おまけ:練習量を増やす

おまけも加えておきますね。

練習量を確保しましょう。

特に初心者のうちは伸びしろが大きいので練習すればするほどタイピングが速くなります。

毎日キーボードを触って寿司打で練習する習慣が身につけばあなたの勝ちです。

上記3つのコツを意識して、練習を続けていけば普通お手軽コースを安定してクリアできるレベルにぐっと近づくことができますよ。

自分のペースでタイピングミスをしないようにしましょう。

番外編:つまづきやすいお題

※個人的につまずいた経験があるお題をピックアップしています。

・「!」と「?」を含んだお題
  だれ?
  わー!


・「ー」を含んだお題
  ハードディスク
  コーヒー 

こちらが出てきたら、諦めてホームポジションを崩すほうが速いかもしれません。。。

後々、タッチタイピングは必須になりますが。

少しずつできるようになっていきましょう。

安定してクリアできたら

「普通お手軽コース」を安定してクリアできるレベルになったら、「普通お勧めコース」を安定してクリアできるレベルを目指して進みましょう。

やり続けてタイピング力を鍛えましょう。

※本記事の「安定」とは、10回中9回クリアできるレベルに設定しています。

まとめ:練習量で確実にレベルアップできます

本記事の内容は

① 寿司打の始め方
② 普通お手軽コースの内容
③ 普通お手軽コースをクリアするために
④ 安定してクリアできたら

について解説しました。

もう一度おさらいすると、普通お手軽コースで意識するコツは3つ。

① キーボードの配列を覚える
② ホームポジションでタイピング
③ タイピングミスしない

上記3つに練習量が加わればきっと大丈夫です。

あなたがタイピングが遅くて悩んでいるなら、寿司打でレベルアップしましょう。

かちゅん
かちゅん

ゲーム感覚でタイピング力が身につくのは楽しいことですよ。

タイピング力を鍛えて損することはありません。

上のレベルを見たらきりがないので過去の自分を超えていきましょう。

タイピングはきっと将来あなたを救ってくれるスキルになるはずです。

>> 【寿司打】ブログ初心者のタイピング力が爆上がる【無料でスキルアップ】でもご紹介しています。

人差し指だけでキーボードをポチポチしていた僕でも、人並みにタッチタイピングできるようになれました。

タイピングに関しては練習量は裏切らないと本気で思っています。

さっそく寿司打で練習しましょう。

>> 寿司打はこちらから

次は普通お勧めコースをご紹介した、【寿司打】普通お勧めコースをガチでクリアするコツ5選【安定を目指して】でお会いしましょう。

今回は以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました