
タイピングに限界を感じてきました。
寿司打の普通高級がムリゲーです。
安定してクリアできる気がしません…。

確かに寿司打の普通高級は難易度が高いです。
あなたが悩んでいる時期ならきっと乗り超えられます。
こんな悩みを抱えている人に向けて書いている記事になります。
✔ 本記事の内容
・寿司打の始め方
・普通高級の内容
・普通高級を突破する7つのコツ
・それでも突破できないときはこれ
・普通高級を超えたあと
✔ 本記事を書いている人
本記事を書いていた頃の僕はこんな感じのスコアを出していました。

※本記事の「安定」の目安は10回実践して9回クリアできるレベルを想定しています。
僕自信も現在、自分の限界を突破するために、普通高級コースで10000円分以上のお得を目指し、ブログ初心者が寿司打普通高級コースで10000円分以上お得を目指す【限界突破】を更新中でした。
僕のタイピングレベルは普通高級を安定してクリアできる速さだったのですが、ようやく10000円以上のお得を出すことに成功できたのです。

あなたが本記事を読んでくれているということは、普通高級を安定してクリアできる準備が整っている状態だと言えます。
少し不安が残るときは、
≫≫【寿司打でタイピング】普通お手軽コースをクリアするコツ3選【超初心者必見】
≫≫【寿司打】普通お勧めコースを本気でクリアするコツ5選【安定を目指して】
こちらでご紹介した内容が参考になるかもしれないので、レベルアップを目指してみてください。
そして、普通高級を安定して突破するため本記事に戻ってきてください。
普通お勧めコースを安定してクリアできるあなたへ。

普通高級を攻略しましょうね。
僕の肌感では、難易度がが一気に上がる印象ですから心して挑みましょう。
始めにコツについて触れておきます。
①キーボードの配列を覚える
②ホームポジションでタイピング
③タイピングミスしない
④タッチタイピング(キーボードを見ない)
⑤慌ててタイピングしない
⑥姿勢の見直し
⑦お題を声に出しながらタイピング
上記7つが、僕が実践していて効果があったコツです。
初めて普通高級に挑んだときは、手も足も出ないムリゲー感が半端なかったです。
安定してクリアできる人間は超人で、凡人には不可能だ。
そう思ってタイピングすることを諦めた時期もありました。
ただ、心のどこかでやっぱり悔しい思いをしていたんですよね。
なかなか普通高級を突破できないあなたへ。
大丈夫です!
本記事を書いている凡人でも普通高級をクリアすることができたのですから。

僕のタイピングレベルなら練習量を増やせばすぐに追い越せますよ。
タイピングは練習量で間違いなく速くなります。
紛れもない事実です。
それでは、さっそく解説していきます。
≫≫ 寿司打へ。
寿司打の始め方
※寿司打の始め方がわかる場合は読み飛ばしてください。
寿司打の始め方はとても簡単です。
わからないと思った方は、【寿司打でタイピング】普通お手軽コースをクリアするコツ3選【超初心者必見】で詳しく解説しています。
おそらく本記事を読んでくれているあなたの実力は相当高いと思うので、サクッと読み飛ばして話を進めていきましょう。
普通高級の内容
※すでに寿司打高級の内容がわかる場合は読み飛ばしてくださいね。
一応、普通高級の内容を確認しておきます。
本記事では、普通高級を安定して突破したいあなたに向けて書いていますので、基本的なルールは押さえておきましょう。
普通高級の内容は下記画面のとおりです。

普通高級の条件
文字数:9~14文字以上
制限時間:120秒
この条件でお題をタイピングしていきます。
文字で書くと全然イメージがわきませんよね。

簡単に言うとめちゃむずかしいということです。
気合を入れていきましょう。
普通高級を突破する7つのコツ

はっきり言うと普通高級はむずかしいです。
しかし、冒頭で話したとおり決して超えられない壁ではありません。
僕が実践して効果があったコツは7つです。
①キーボードの配列を覚える
②ホームポジションでタイピング
③タイピングミスしない
④タッチタイピング(キーボードを見ない)
⑤慌ててタイピングしない
⑥姿勢の見直し
⑦お題を声に出しながらタイピング
順番に詳しく解説していきます。
その①:キーボードの配列を覚える
普通高級コースを突破するためには、キーボードの配列をしっかり暗記しておきましょう。
目を閉じて配列が思い浮かべば完璧です。
タイピング中に指が止まったとき必ず役に立ちます。
普通高級に挑戦するあなたなら、すでに暗記しているかもしれませんね。

個人的に普通高級を突破できない時期は、キーボードの配列を全然覚えていませんでした。
その②:ホームポジションでタイピング
普通高級はホームポジションでタイピングすることが必須で、速さも求められます。
お題の文字数も多いのでホームポジションでタイピングしないと全く歯が立ちません。
ホームポジションが曖昧なあなたは、【図解】キーボードのホームポジションを意識すると速くタイピングできるをチェックしてみてください。
その③:タイピングミスしない

タイピングミスが多いと一気にゲームオーバーです。
何もできないまま、お寿司が流れて終了します。
普通高級を突破するためには、速さと正確さのバランスが大切です。
とはいえ、やはり正確さが後々の速さにつながることは間違いありません。
タイピングミスを少なくすれば流れがよくなるので、突破できる可能性が高まりますよ。
その④:タッチタイピング(キーボードを見ない)
キーボードを見ないでタイピングするタッチタイピング。
普通高級はキーボードを見ている余裕がありません。
文字数が多いので、あっという間にお題が切り替わってしまいます。

画面を見て、キーボードを見て、タイピングを繰り返す方法で突破するのはほぼ不可能かと思います。
少なくとも僕のレベルではあっという間に試合終了です。
その⑤:慌ててタイピングしない
慌ててタイピングするとミスが増えます。
ミスると流れが悪くなって指が止まります。
お題をしっかりと目に焼き付けてからタイピングを始めることを意識すると、速く正確に打てるようになります。
その⑥:姿勢の見直し
あなたはタイピング中、気がついたら猫背になっていませんか。

僕はその反対で反り返っているときがあります。
おそらく無意識のうちに力んでしまっているのだと思います。
実践終了時にこの状態になっていたら、たいていスコアは低調です。
個人的に一定の姿勢を保ってタイピングすることは速さと正確さに効果がありました。
力むと指先もしっかり動きませんのでご注意を。
その⑦:お題を声に出しながらタイピング
意外と効果があったのはお題を声に出すしながらタイピングすることです。
・お題を心の中で読みながらタイピング
・お題を声に出しながらタイピング
上記2つを比較すると、圧倒的に後者のほうがミスが減りました。
もしもあなたがタイピングで簗んでいるのなら試してみる価値はありそうです。
それでも突破できないときは

ここまで7つのコツを解説してきました。
それでも突破できないあなたへ、さらに6つお届けします。
①爪を切って挑戦する
②指先を温めておく
③1度席を離れてリフレッシュ
④お題が流れても諦めない
⑤お題だけに集中してタイピング
⑥とにかく練習量を増やす
詳しく解説していきます。
①:爪を切って挑戦する
タイピングの速さを求めるとき、爪が長いとキーに引っかかるので伸びません。
打ちたいキーの前後左右を同時に打ち込むミスが起きるからです。
その結果、制限時間を稼ぐ連打メーターもリセットされてしまうため、少しでもミスを少なくするようにしましょう。
連打メーターの画像はこちらです。
寿司打において時間を追加するのはかなり重要な要素です。

②:指先を温めておく
指先を温めてからタイピングすることは効果が高いです。
逆に指先が冷えているとスムーズに動きません。
その結果ミスを引き起こすきかっけになることが多いです。

特に気温が低い日は要注意ですね。
③:1度席を離れてリフレッシュ
不思議なことに、スコアが全く伸びない日があります。
熱くなって何度も何度も繰り返すと負のループに突入してしまいます。
最初の一文字目からミスするなんてことも。。。
熱くなったときほど1度席を離れると気分がリフレッシュされて良い結果につながりますよ。
④:お題が流れても諦めない
お題を一生懸命タイピングしても流れて行ってしまうことがあります。
そんな時は、思い切って今タイピングしているお題を諦めることも大切です。
気持ちを切り替えて次のお題に集中することでスコアが伸びやすいです。
本記事は普通高級を安定して突破することを考えており、素晴らしい自己新記録を狙っているわけではありません。
全てのお題を自分の最速でタイピングすることは、かなりハードルが高いことを念頭に置きつつ、制限時間終了後に得られる結果を意識しましょう。
⑤:お題だけに集中してタイピング
寿司打のデフォルト設定では、画面上にお題とアルファベット(英語)が表示されます。
僕が実践して効果があったのは、お題だけに集中してタイピングすることです。
タイピング中にミスが出たときだけアルファベットを見るといった方法です。

お題だけに集中するのは難易度高めなののですが、効果あります。
⑥:とにかく練習量を増やす
最後の手段は練習量に尽きます。
自分の壁は自分しか超えられないです。

確実に言えることは、練習量を増やすほどタイピング速度は上がります。
タイピングは努力すれば結果が出るので、普通高級コースも安定して突破できるようになります。
指先が勝手に動く感覚が得られれば、あなたの勝ちですよ。
とにかく短時間でもいいので、毎日キーボードに触れてタイピングすることが一番の近道です。
普通高級を超えたあと

普通高級を突破することは1つの目安です。

僕も初めて突破できた達成感を今でも覚えています。
タイピングのいいところは、練習すればするほど速くなれることです。
もしもあなたが普通高級を安定してクリアできるレベルに上がったのなら、過去の自分をはるかに超えています。
次の目標を設定して成長を続けていきませんか。
僕の今の目標は「普通高級コースで10000円分以上お得」です。

かなりの難易度ですが挑戦を続けていきます。
まとめ:自分の限界を超えるのは自分だけ

本記事は
・寿司打の始め方
・普通高級の内容
・普通高級を突破する7つのコツ
・それでも突破できないときは
・普通高級を超えたあと
についてお話ししました。
そして、普通高級を突破するコツを総復習すると
①キーボードの配列を覚える
②ホームポジションでタイピング
③タイピングミスしない
④タッチタイピング(キーボードを見ない)
⑤慌ててタイピングしない
⑥姿勢の見直し
⑦お題を声に出しながらタイピング
上記7つです。
確かに普通高級の難易度は高いです。
とはいえ、1度突破できると自信につながり突破できる回数が増えてくる感覚はあります。

まずは何としても1度突破しましょう。
本記事でご紹介したコツのどれか1つでも、あなたの参考になれば幸いです。
諦めないでタイピング続けましょうね。
寿司打はゲーム感覚でタイピング練習できるので感謝しています。
僕はもうすぐ本記事を書き終えようとしています。
そして、さっそく寿司打で練習します。
あなたはどうしますか。

自分の壁を超えられるのは自分しかいません。
本記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
タイピングの練習量はあなたを裏切らない!!
それではまた。
コメント