スポンサーリンク

【テトリス99攻略】「テト1」をGETする3つの秘策を伝授‼︎

雑記ブログ
悩む男性
悩む男性

『テトリス99』で「テト1」をGETできる気がしません。僕には手の届かない世界なのかな…。

こんな人に向けて書いている記事です。

✔️ 本記事を読むとわかること

・『テトリス99』のおさらい
・「テト1」をGETする3つのコツ
・「テト1」の可能性を高めるスキル
・よくある対戦の流れ

今回の記事は息抜きのために書きましたのでお気軽に読んでみてくださいね。

Nintendo Switchのオンラインゲーム『テトリス99』ってめちゃくちゃおもしろくないですか⁉︎

本当にあっという間に時間が過ぎていくので、最近はサクッと「テト1」をGETした瞬間に潔くやめるようにしています。

『テトリス99』はおもしろいんですけど、負け続けるとまぁイラっとしますよね。

くそぉー!!次こそ勝ちたい!!って感じになります。

ついつい熱くなって申し遅れました。

✔ この記事を書いている人

テトリス大好き、実力はノーマル部屋(VIP部屋は恐ろしくて対戦したことがありません)で”キラキラ”を維持できるくらいのレベルの者です。

たぶんこの記事を読んでいる人にはわかっていただけると思いますが、”キラキラ”とは対戦者とのマッチングが終わったあと、自分の画面に一瞬だけキラッと星が流れることです。

『テトリス99』の画像

『テトリス99』は強者がゴロゴロいるカオスな世界ですが、もしもあなたが「テト1」を取れなくて悩んでいるのならこの先の記事をどうぞ。

「テト1」をGETするのに高度なスキルは全く必要ありません。

個人的に考える「テト1」を取るために必要最小限のスキルは次の3つです。

①ハードドロップを使った平積みでミスしない
②ある程度楽にテトリスが打てる
③臨機応変に作戦を切り替えられる

※あくまで個人的な意見です。

純粋にテト1だけを狙うなら、テトリスの火力だけでも戦えます。(かなり苦しいですが…。)

『テトリス99』の画像

さらに追加で、下記のスキルが使えるとテト1の可能性が上がります。

①T‐Spin Double(ティースピンダブル)が使える
②3列RENを組める
③ラスト10人のときに他のプレーヤーを見る余裕

『テトリス99』は奥が深くて、強者たちは平気で高火力を連発してくるので、あっという間にゲームオーバーになることも珍しくありません。

僕は何度も何度も悔しい思いをしてきたので、特にこのような人の参考になるとうれしいです。

・『テトリス99』の基本的な知識を持っている人
・メインの火力がテトリスの人
・どうしても「テト1」をGETしたい人

それでは早速解説を進めていきましょう。

スポンサーリンク

『テトリス99』のおさらい

『テトリス99』の画像

『テトリス99』についてサクッとおさらいしていきましょう。

『テトリス99』は任天堂switchでプレイできる無料オンラインゲームで、バッジや作戦を駆使しながらテトリスを99人で戦い最後の1人を競い合うゲームです。

最後の1人になることを「テト1」と呼びます。

この「テト1」をGETするのは顔の見えない強者を相手にして勝たなければいけません。

本当にカオス。

ですが、『テトリス99』のおもしろいところは、必ずしも強者が勝ち続けるとは限らないところだと思っています。

強者に対して戦略とスキルを駆使すれば対等に渡り合うことは可能です。

今まで何度も何度も負けた上で試行錯誤し続けてきました…その結果「テト1」を連続でGETするレベルまで上げられたので間違いありません。

『テトリス99』のおさらいはこれくらいにして、本題のコツへと続けていきましょう。

スポンサーリンク

「テト1」をGETする3つのコツ

「テト1」をGETする3つのコツ

とにかく「テト1」をGETしたい人にほしいスキルは次の3つです。

①ハードドロップを使った平積みでミスしない
②ある程度楽にテトリスが打てる
③臨機応変に作戦を切り替えられる

それぞれ詳しく解説していきます。

※前置きとして、純正のjoy‐conグリップは必須で大きなアドバンテージになります。

充電しながらプレイできる便利なjoy‐conグリップもあります。注意点は時間を忘れてゲームに集中してしてしまうことです。

3つのコツの話に戻します。

その①:ハードドロップを使った平積みでミスしない

ハードドロップ → 十字キーの上ボタンを押してミノを一瞬で落とすこと
平積み → ブロックを平らに積み込むこと

プレイ中はとにかく平らにミノを積み上げていくことを考えましょう。

序盤はミスして不利な状況に追い込まれても持ち直すことはできますが、後半、特に残り10人の強者だけが残る状況で致命傷を起こすと一瞬で試合終了してしまいます。

平積みは常に意識しておきたいスキルだと言えます。

コツとしては、なるべくブロックを縦にして置かないことです。

とにかく横にしたまま積み上げていくことができればガタガタな地形で追い込まれることが少なくなります。

その②:ある程度楽にテトリスが打てる

テトリス → 4列一気に消して攻撃すること

テトリスを2連続で楽に打てるくらいの実力があれば十分「テト1」を狙えますよ。

テト1を狙うにはテトリスの攻撃が必須になります。(後述するT‐Spin Doubleを打てればもう少し負担は減ります)

試合ではいつでもテトリスが打てる準備を整えておくことが大切です。

テトリスは攻撃はもちろんのこと、相手から攻撃を受けたときの防御にも使えるスキルですから、常にテトリスを打てる状況が理想的な展開です。

テトリスを楽に打つためには、前述した平積みのスキルを磨いておく必要がありますので、同時に鍛えておきましょう。

その③:臨機応変に作戦を切り替えられる

『テトリス99』には作戦が4つあります。

・どとめうち
・ランダム
・カウンター
・バッジねらい

上記のうち個人的によく使う作戦は

・とどめうち
・カウンター

この2です。

バッジねらいは勝負どころで高火力を送れそうなときに使うときがあります。

しかし、バッジねらいは自分のブロックを積みながら相手の状況を確認する必要があるため、使い所が非常にむずかしいと言えます。

一番重要な部分は、試合中に意識しながら作戦を切り替えて戦えるかどうかです。

ゲームオーバーになったとき、自分の作戦を確認すると意図していない作戦になっていることも少なくありません。

ミスが連続すると、立て直すことに焦って作戦どころではなくなります。

もう少し気持ちに余裕を持って戦えれば負担は減るのですが…たぶんこのレベルに到達できれば「テト1」を連続でGETできます。

テト1の可能性を高めるスキル

「テト1」の可能性を高めるスキル

少しレベルの高い話になりますが、今からご紹介するスキルを1つでも身につけると、「テト1」の可能性が上がります。

①T‐Spin Double(ティースピンダブル)が使える
②3列RENを組める
③ラスト10人のときに他のプレーヤーを見る

ある程度試合を重ねれば誰でも身につけることができるスキルですので、こちらも詳しく解説していきますね。

その①:T‐Spin Double(ティースピンダブル)が使える

T‐Spin Double → T型のミノを使って攻撃するスキル

T‐Spin Doubleの詳しい解説は割愛しますが、1試合に10回くらいT‐Spin Doubleを使えるようになると試合展開を楽にすることができます。

T‐Spin Doubleが打てればかなり負担が減ります。

負担が減るというのは、ミノをカチャカチャと回転させて手元が忙しくならないということです。

平積みでミスする確率も減らすことができるので身につけておきたいスキルかなと。

僕自身、T‐Spin Doubleを簡単に打てるレベルではありませんが、使えるようになってから勝てる確率が上がったのは間違いありません。

T‐Spin Doubleは試合中に一瞬のひらめきが必要となりますが、繰り返し練習して習得する価値は十分ありますよ。

その②:3列RENを組める

3列REN → 基本は端っこ(左右どちらでも可)を3マス開けて積み込み連続で消す技

3列RENを使えると、効率よく高火力を出せるようになります。

注意したいのは、3列RENの積み込みを1回でもミスると即終了ゲームオーバーと言っていいほどの致命傷になってしまうことです。

むずかしいスキルではあるものの、使えるようになるとかなり有利に戦えるようになります。

その③:ラスト10人のときに他のプレーヤーを見る

相手の戦況を見ながら戦う観察眼はかなり大切です。

終盤はブロックの落ちる速度が速すぎて他のプレーヤーを見る余裕が全くありません。

もしもあなたに余裕があるのならかなり応用を効かせることができますよ。

前述した作戦やスキルと合わせることで、効率よく相手を倒していけます。

このレベルになると、「テト1」が取れるどころかVIP部屋でも勝てるレベルになってくると思われます。

観察眼が上がってくると、全火力を出し切らないで攻めるという応用テクニックも使えるようになりますよ。

よくある対戦の流れ

よくある対戦の流れ

よくある対戦の流れを次の3つに分けて解説していきますね。

①序盤
②中盤
③終盤

※個人的な試合展開なので必ずしもそうなるとは限りません。

その①:序盤の試合展開

✔作戦
とどめうちorカウンター

✔攻め方
なるべく早く平積みしながらテトリスを連発。

序盤の作戦は、基本的にとどめうちで攻めていきます。

複数(2人以上)に狙われたら、カウンターに切り替えて対応します。

作戦の切り替えはこまめにするといいでしょう。

そして、序盤は相手を倒すともらえるバッジをとにかく早く集めて25%にすることに徹します。

T‐Spin Doubleを打てれば良いですが、考えて積み込むのならテトリス連発のほうが良いです。

テトリスの合間にT‐Spin Doubleを打てるくらいの感覚で十分です。

中盤(残り50人)までに攻撃力(バッジ)を最低でも25%以上にしておきたいところなのでがんばりましょう。

その②:中盤の試合展開

✔作戦
とどめうちorカウンター

✔攻め方
ミスしないで平積みしながらテトリス狙い

中盤(残り50人)は突入直後が非常に重要です。

強者はバッジを稼ぐため、高火力を高い確率で送り込んでくることが多いです。

ここで、対策(テトリス、T‐Spin Doubleでも可)を取っていないと、すぐにゲームオーバーです。

また、反撃するため手を緩めてはいけません。

積み込みでミスをしないことが一番大切だと思われます。

致命傷なミスをするとリカバリーしている間に、高火力を送り込まれてしまいます。

僕の場合、中盤は手持ちのバッジによって作戦を変えています。

・50%以上 → 基本的にカウンター
・25%   → とどめうち
・0%   → とどめうち

バッジが50%以上あれば、有利な状態なのでミスしないことを大前提にして戦いを進めていきます。

テトリス2連続等の高火力を打てそうなら、一瞬だけ作戦をバッジねらいに切り替えてKOを狙ってみるのもありです。

もしかしたら大量のバッジを手に入れることができるかもしれませんが、注意点は作戦を元に戻し忘れないことです。

バッジねらいで選択する相手は間違いないく強者です。

反撃を受ける可能性が非常に高いのでくれぐれも作戦を戻し忘れることのないように。

バッジが少ないときは不利な戦況なのでリスクを取って攻めていく必要があります。

基本的に作戦をとどめうちにしておいて、極力ミスを減らしつつテトリスをガンガン狙っていきましょう。

このとき、3人以上から狙われているときは作戦をカウンターに切り替えると効果的です。

カウンターを仕掛けて相手をKOできれば、一気にバッジを増やすことができます。

不利な戦況の場合は、作戦の切り替えが多くて大変な場面もありますが、とにかくミスしないで戦ってくことができれば必ず活路を見い出せます。

よくある想定で、ブロックを消しても消しても攻撃を受け続けるときがあります。

この現象は強者があなたをピンポイントで狙っている可能性が高いです。

一気に押し込まれてしまうので、狙われていると感じた場合は、作戦をランダムに切り替えることで狙いをずらすことができます。

ただし、作戦をランダムにしたまま忘れてしまうと、思うようにバッジを増やせなくなってしまうのでご注意を。

中盤が終わるころ、できればバッジは75%(最低限50%)ほしいところです。

終盤(残り10人)の試合展開

✔作戦
とどめうちorカウンター(切り替え頻繁)

✔攻め方
1つのミスで致命傷になるが高火力を送り続ける

いよいよ終盤(残り10人)です。

ここで残っているのは間違いなく強者ばかりです。

もちろんここまで残れるのならあなたも強者の中の1人とも言えます。

終盤戦は受けに回ると一気にやられます。

大したことのない1つのミスが一瞬で致命傷に変わってしまうカオスな世界です。

基本的な作戦をとどめうちにしておきつつ、複数(終盤の場合は2人以上)に狙われたらカウンターに切り替えて、こまめに作戦を切り替える必要があります。

バッジが100%以外の状況でテトリスを2回狙える状況なら、作戦をバッジねらいに切り替えてワンチャン下剋上を狙うのもありかと。

相手の戦況を見ながら戦えれる余裕があれば楽なるのですが、はっきり言って全く見ている余裕はありません。

ですが、強者にはあなたや他のプレーヤーの戦況をしっかり見られていると思っていたほうがよいでしょう。

高火力をドンピシャなタイミングで送り込んでくるので終盤を勝ち抜くのは大変です。

終盤で大切な心構えは

・積み込みのミスをしない
・作戦をこまめに切り替える
・攻撃の手を緩めず消し続ける

強者はすでにバッジが100%のプレーヤーであることが多いです。

彼らは確実に攻撃するタイミングを狙っています。

攻撃の手を緩めないとは言いましたが、全て出し切ったあとを狙っているプレーヤーもいますので、バランスが大切です。

最後に、1vs1になったときはとにかく先手必勝です。

立て続けに攻撃を送り込んだ方が勝ちますので、とにかくテトリスを打ちまくりましょう。

たとえテトリスが打てなくても、ブロックを連続で消せば消すほど火力が上がっていくので、ブロックを消しまくって攻撃しましょう。

3列RENを自在に使えるとかなり楽な展開に持ち込みやすいです。

終盤まで残れるあなたの最大の敵はプレッシャーで自分自身がミスしてしまうことです。

ミスをしないその先に必ず「テト1」が待っています!!

と、対戦の流れはこんな感じでしょうか。

まとめ:あなたなら「テト1」をGETできる!!

まとめ:あなたなら「テト1:をGETできる

まとめにいきましょう。

本記事は

・『テトリス99』のおさらい
・「テト1」をGETする3つのコツ
・「テト1」の可能性を高めるスキル
・よくある対戦の流れ

についての内容でした。

『テトリス99』はめちゃくちゃおもしろいゲームなのでハマり過ぎ注意です。

とはいえ、テトリスをやるからには「テト1」をGETしたいですよね。

「テト1」をGETするのに高度なスキルは全く必要ありません。

一度GETする感覚が得られると、今後のモチベーションも高まります。

テトリスの火力だけでも十分勝負できるので、1つ1つ自分の型を見つけてください。

本記事にたどり着き、そして最後まで読んでくれたあなたは勝ちたい気持ちが非常に強い負けず嫌いな方です。

試行錯誤を繰り返して必ず「テト1」をGETしてください!!

ことわざ「言うが易く行うは難し」ではありますが、あなたと対戦できることを楽しみにして、僕は今にも『テトリス99』を始めてしまいそうです。

≫≫Nintendo Switchのオンラインゲーム『テトリス99』はこちらからです。

本記事は以上となります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

練習はあなたを裏切らない!!

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました