
なかなかブログを習慣化できなくて困っています。
何か良い方法があれば参考にしたいです。

僕の場合はタイピング練習で習慣化できましたよ。
こんなお悩みに答えていきます。
本記事の内容はこちらです
・タイピングの速さとブログの相性
・タイピング練習からブログ習慣化
・ブログ習慣化を目指して
ちなみに、僕は右も左もわからない完全初心者からブログを始めました。
ブログを書き始めたのは2020年11月からです。

コツコツと積み重ねて6か月目に突入し、記事数は60記事を突破したところです。
3日に1回のペースで更新できており、習慣化に成功しているので、今回は一例をご紹介します。
僕がブログを習慣化できたコツの1つにタイピング練習があります。
個人的に、ブログとタイピングは非常に相性が良いと思っていて、スキルアップも含めて継続しています。
僕が普段タイピング練習で使っているのは「寿司打」です。
「寿司打」については、【寿司打】ブログ初心者のタイピング力が爆上がる【無料でスキルアップ】で詳しく解説しています。
現在、高い目標を設定して練習中です。
ある日突然気がつきました。
ブログを書く前にタイピング練習でウォーミングアップしている自分に。
「タイピング練習を終えたあとにブログを書く」という一連の流れが習慣化につながっていたのです。
詳しく解説していきます。
タイピング練習とブログの相性

ブログを書くためにはキーボードを使って文字を打たなければなりません。
なので、できる限り早く打てたほうがお得ですよね。
ブログを書きつつ、「寿司打」でタイピングレベルを爆上げしていきましょう。
「寿司打」って何?と思われたあなたは、【寿司打】ブログ初心者のタイピング力が爆上がる【無料でスキルアップ】からどうぞ。
タイピング練習からブログ習慣化

先ほど、ブログとタイピングの相性はめちゃ良いことを話しました。
タイピング練習からブログ習慣化へのステップは次の3つです。
その①:「寿司打」の記録をつけるその
その②:毎日練習する
その③:目標を達成するまでやめない
順番にみていきましょう。
その①:「寿司打」の記録をつける
不思議なものでして。

タイピングの記録を残し続けると、途切れさせたくなくなってきます。
最初の一歩を踏み出して、1日数分から続けてみてください。
タイピングの速さも上がってスキルアップにつながっていきます。
タイピング練習 → ブログ執筆 の流れが完成するのでオススメですね。
パソコンを操作する習慣も同時に身につきます。
その②:毎日練習する
「毎日」練習することが重要です。
体が勝手に反応してくれれば習慣化に成功です。
タイピングは練習すればするほど、「今」よりも確実に成長できるので自分の財産になりますよ。
その③:目標を達成するまでやめない
僕は絶賛、寿司打の普通高級コースで10000円分以上お得を目指す【限界突破せよ】で挑戦中です。
個人的な高い目標になりますが、決して超えられない壁でもないと思ってます。
目標は高すぎると挫折してしまう可能性がでてきます。

目標設定のコツは、簡単に超えられないけど頑張れば超えられるくらいがいいですね。
ブログ習慣化を目指して

僕の場合は、
タイピング練習 → ブログ執筆
の流れができあがりつつあります。
タイピング練習をはあくまで一例にすぎません。
あなた自身が普段の生活で習慣にしていることを、これから習慣化したいことにつなげると成功しやすいですよ。
ブログ続けていきましょうね。
まとめ:ブログとタイピングは相性抜群

まとめにいきましょう。
本記事は
・タイピングの速さとブログの相性
・タイピング練習からブログ習慣化
・ブログ習慣化を目指して
についてお話ししました。
タイピング力を上げて損することないですよね。
確実に自分のスキルアップへつながります。

ブログの習慣化もセットでついてくるので、個人的には良いことしかないと思っています。
あなたがブログの習慣化に悩んでいるのなら、まずタイピングのスキルアップを目指してみませんか。
僕がタイピング練習している「寿司打」はこちらになります。
一応リンクを貼っておきますので、すぐに始められますよ。
本記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント